就労移行支援Employment transition support


夢ワークあけぼのは、一般企業等への就職を目指して訓練する「就労移行支援事業」や、一般就労後の職場定着を目指す「就労定着支援事業」を2本の柱として、事業を展開しています。
地域の中で「自分らしく活躍しながら活き活きと働きつづける」ことを目指せるよう支援します。
同じ法人内の「障害者就業・生活支援センター ワークス周南」「相談支援センター ビサイド」と密に連携を取れる環境で、支援に力を入れています。
◆利用開始までのながれ

◆就職までの3つのステップ

◆利用定員
●20名/1日
(※随時募集中です。お気軽にご連絡ください。)
●サービス利用期限 2年間
◆利用対象者
●一般就労を希望されていて、知識、能力の向上、職場開拓等を通じて企業への雇用が見込まれる65歳未満の方。
障がいのある、就労に向けた訓練を受けたいとお考えの方。
◆利用日
●月~金曜日。
(第2・4・5土曜日は開所) *第2・4 水曜日は午前のみ
●利用時間 9:00~16:00
◆一日の流れ
9:00 ~ 9:15 | ラジオ体操・朝礼 |
9:15 ~ 10:30 | 作業訓練 |
10:30 ~ 10:40 | 休憩 |
10:40 ~ 12:00 | 作業訓練 |
12:00 ~ 12:50 | 昼食・休憩 |
12:50 ~ 14:20 | 作業訓練 |
14:20 ~ 14:30 | 休憩 |
14:30 ~ 15:30 | 作業訓練・作業日報の記入 |
15:30 ~ 15:50 | 作業日誌の記入・掃除 |
15:50 ~ | 終礼 |
◆訓練内容
基礎学習 | ペン字、漢字・筆記訓練、計算問題、履歴書の練習 |
パソコン | ワード文章作成、ワード/エクセル検定問題、エクセルデータ入力、パワーポイント作成、数値入力 |
事務補助 | 電卓訓練、カード仕分け/整理、郵便、封入作、押印、比較訓練 |
職業疑似訓練 | ピッキング、計量、ベルトコンベヤー流れ作業、連続訓練、衣類の折りたたみ |
分解組立て | ナノブロック、シーリング分解組立て、コンセント組立て、ボルト分解組立て |
コーヒー作業 | 豆を挽いて、計量、パック詰め等の一連の作業 |
座学系 | グループワーク、マナー講習、面接練習、履歴書作成、など |
施設外訓練 | トイレ清掃、バザー出店販売 |
職場体験実習 | 職場見学、職場実習 | 軽運動・行事 | ジムでの体幹トレーニング、行事 |
働き続けるためには

働き続けるためには、働きやすい環境を整える事が大切です。
夢ワークあけぼのでは、社会性・コミュニケーション能力(報告・連絡・相談)等を身につけ、感情のコントロールをしていくことを訓練しています。
そういう場を提供して「働き続けるための支援」に全力で取り組みます。
◆職業の準備性
就職したいという強い気持ちを持ち続ける方々の、やりたい職業や必要な事を支援します。
そのために、働く力の全体像(イメージ)を一緒に考えます。

復職(リワーク)・再就職~働きたいあなたへ~
休職中に復職を考えだすと焦ってしまうことも多くあります。
体調が整っているか、前と同じように働けるのかななど不安に思う事もあるでしょう。
リワークでは休職中の生活から職場へ復帰するまでの準備を行うとともに、長く働き続けるためにセルフケアを身につけることも目的としています。
◆リワークの効果
●休職に至った原因を知る
リワークに関わる相談を医療機関と面談しながら、なぜ体調を崩してしまったのか、どんな原因で精神的な不調をきたしたかを把握します。
これによって復職後に再び同じ原因で体調を崩してしまうことを予防することに繋がります。
また、考え方やものの見方など自分が無意識に陥ってしまう思考・行動パターンを理解し、ストレスや不安を軽減します。
●自己管理を通して、再発予防や症状の緩和を目指す
生活リズムを整え、規則正しい生活を実現していくとともに、自分自身の疲労度合いや気分の波を把握できるようにして、自己管理能力を高めます。
◆業務に復帰する準備を行う
●職場に近い環境でのプログラムや作業を行う
・復職時に想定されている業務に必要なスキルそのものの維持向上
・職場でのコミニュケーションなど、業務スキル以外の向上
・業務時間や複数であたる業務など、復帰後を想定した環境に慣れる
実際の環境下で役に立つ能力・技能を向上させることで、業務を円滑に行い、負担なく職場復帰できる状態を実現できるようにします。
◆所在地地図
お問い合わせ
下記よりお気軽にお問い合わせください。